![]() |
|
INFOMATION |
HOME | DATABASE | PROFILE | RESEARCH | PROJECT | ARCHIVE | CONTACT |
2021年 | |
2021/11/20 | 12月4日 第30回仏教文化学会学術大会 森 覚「はなまつりと仏教絵本」を研究発表します。 |
2021/11/01 | 11月21日 仏教文化におけるメディア研究会 金山泰志氏「明治期の講談と仏教」を開催。 |
2021/10/02 | 第29回日本近代仏教史研究会研究大会(10月2日)パネルセッション「表現された聖と俗─近代仏教とメディア」が開催されます。 |
2021/09/30 | オンライン公開シンポジウム「サブカルと宗教表現―神としての「温泉むすめ」」開催報告。 |
2021/09/20 | 【本日締切】9月25日(土)、仏教文化におけるメディア研究会主催オンライン公開シンポジウム「サブカルと宗教表現―神としての「温泉むすめ」」」を開催。 |
2021/09/01 | 大正大学仏教学部国際教養コースで仏教表現研究Bを開講します。 |
2021/08/01 | 本サイトのRESEARCHページで「研究活動」を公開しました。このページでは、森 覚の研究活動を中心に情報発信しています。 |
|
|
2021/07/28 | 9月25日(土)、仏教文化におけるメディア研究会主催オンライン公開シンポジウム「サブカルと宗教表現―神としての「温泉むすめ」」を開催します。 |
|
|
2021/07/20 | 8月28日(土)、仏教文化におけるメディア研究会「娯楽と日本仏教」プロジェクト第1回研究会を開催します。 |
|
|
2021/07/15 | 7月28日(水)17時より仏教文化におけるメディア研究会 第6回オンライン定例会を開催します。 |
|
|
2021/07/01 | 7月21日(水)18時より仏教文化におけるメディア研究会 第5回オンライン定例会を開催します。 |
|
|
2021/07/05 | 『ほとけの子』8月号に「昔のインドのおはなし ジャータカ物語」が掲載されます。 |
|
|
2021/06/21 | 6月30日(水)に帝京大学教育学部の認定絵本士養成講座「絵本の世界Ⅰ」第11回「メディアとしての絵本の位置づけ」の招聘講師をつとめます。 |
|
|
2021/06/13 | 6月16日(水)18時より佛教文化におけるメディア研究会 第4回オンライン定例会を開催します。 |
|
|
2021/06/10 | 6月14日(月)に常盤大学短期大学「子どもと言葉Ⅰ」で「子どもと絵本」の招聘講師をつとめます。 |
|
|
2021/06/06 | 『ほとけの子』7月号に「昔のインドのおはなし ジャータカ物語」が掲載されます。 |
|
|
2021/06/01 | 6月9日(水)18時より佛教文化におけるメディア研究会 第3回オンライン定例会を開催します。 |
|
|
2021/05/20 | 5月26日(水)18時より佛教文化におけるメディア研究会 第2回オンライン定例会を開催します。 |
|
|
2021/05/14 |
5月19日(水)18時より佛教文化におけるメディア研究会 第1回オンライン定例会を開催します。 |
|
|
2021/05/11 | 仏教文化におけるメディア研究会の会員リストを更新しました。 |
|
|
2021/05/07 | 『ほとけの子』6月号に「昔のインドのおはなし ジャータカ物語」が掲載されます。 |
|
|
2021/04/30 | メディア史研究会第312回月例会にて平山昇先生がご発表なされます。 |
|
|
2021/04/26 | 『ほとけの子』5月号に「昔のインドのおはなし ジャータカ物語」が掲載されます。 |
|
|
2021/04/24 | 緊急事態宣言発令により、4月28日に開催予定だった大正大学綜合佛教研究所総会が中止となりました。 |
|
|
2021/04/10 | 4月28日に開催される大正大学綜合佛教研究所総会で、仏教文化におけるメディア研究会の紹介を行います。 |
|
|
2021/03/18 | 大正大学綜合佛教研究所 仏教文化におけるメディア研究会の第三期活動更新が正式に承認されました。引き続きご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
|
|
2021/03/14 | 『ほとけの子』Vol.673より「昔のインドのおはなし ジャータカ物語」(連載全12回)がスタートします。 |
|
|
2021/02/01 | 3月27日(土 )14時より仏教文化におけるメディア研究会第3期「娯楽と日本仏教」プロジェクトのプレ・スタート研究会を開催します。 |
|
|
2021/01/08 | 1月22日(金)に仏教文化におけるメディア研究会第13回研究会を開催します。 |
2020年 | |
2020/12/15 | 12月30日(水)に仏教文化におけるメディア研究会第12回研究会を開催します。 |
|
|
2020/12/09 | 12月19日(土)に仏教文化におけるメディア研究会第11回研究会を開催します。 |
|
|
2020/10/21 | 仏教文化におけるメディア研究会第10回オンライン研究会を開催しました。 |
|
|
2020/11/08 | 仏教文化におけるメディア研究会第9回オンライン研究会を開催しました。 |
|
|
2020/10/20 | 表象文化論学会ニューズレターREPRE40 で『メディアのなかの仏教―近現代の仏教的人間像』が紹介されました。 |
|
|
2020/10/12 | 今井秀和先生 勝五郎調査団「第12回藤蔵・勝五郎生まれ変わり記念日WEB講演会」YouTubeで公開中。 |
|
|
2020/10/05 | YouTubeチャンネル KAKU LABORATORIOを開設しました。 |
|
|
2020/09/29 | 『怪と幽』vol.005(KADOKAWA 2020年8月31日)にて『メディアのなかの仏教―近現代の仏教的人間像』が紹介されました。 |
|
|
2020/09/20 | ホームページをリニューアルしました。 |
|
|
2020/09/01 | 2020年9月19日に共催企画公開研究会「仏教とメディア表象」を開催いたします。 「明治15年の草双紙『開化地獄論』―啓蒙主義と仏教」を発表させていただきます。 |
|
|
2020/08/26 | 2020年8月29日に開催される辻政博個展トークインベント「コロナ過の美術・美術教育」で「感染症とアート」という話をします。 |
|
|
2020/08/25 | 仏教文化におけるメディア研究会を存続させる決議をいたしました。引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。 |
|
|
2020/07/02 | 2020年7月2日付『週刊仏教タイムス』第2859号の2面「読書案内」で『メディアのなかの仏教―近現代の仏教的人間像』が紹介。 |
|
|
2020/06/25 | 2020年6月25日発行『東方』472号(2020年6月・7月合併号)に『メディアのなかの仏教―近現代の仏教的人間像』の広告が掲載。 |
|
|
2020/06/12 | 2020年6月12日付『週刊読書人』第3343号『メディアのなかの仏教―近現代の仏教的人間像』の広告が掲載。 |
|
|
2020/06/12 | 2020年5月30日付『京都新聞』第3343号『メディアのなかの仏教―近現代の仏教的人間像』の広告が掲載。 |
|
|
2020/06/02 | 2020年5月30日付『朝日新聞』に『メディアのなかの仏教―近現代の仏教的人間像』の広告が掲載。 |
|
|
2020/06/02 | 2020年5月21日付『週刊仏教タイムス』に『メディアのなかの仏教―近現代の仏教的人間像』の広告が掲載。 |
|
|
2020/05/25 | 『メディアのなかの仏教―近現代の仏教的人間像』の販売が始まりました。 |
|
|
2020/03/31 | 大正大学綜合佛教研究所「仏教文化におけるメディア研究会」の成果報告として『メディアのなかの仏教―近現代の仏教的人間像』を刊行いたしました。 |
|
|
2020/03/30 | 福島工業高等専門学校研究紀要』第60号に「『ふらいんぐうぃっち』にみる地域表象の二重性―地域へ向けられる内と外からのまなざし―」(渡辺賢治氏との共著)が掲載されました。 |
|
|
2020/01/10 | 1月25日、第22回「仏教と近代」研究会:大澤絢子『親鸞六つの顔はなぜ生まれたのか』書評会に書評者として登壇します。「再生産される宗祖像―メディア・表象・記憶」」というテーマで話します。 |
|
2019年 | |||||
2019/12/01 | 12月14日、天恩山五百羅漢寺法堂にて、らかん仏教文化講座 最終回 碧海寿広先生(武蔵野大学 准教授)による「近代の仏教」が開催されます。 | ||||
|
|||||
2019/10/26 | 11月23日、日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際研究集会で、パネル発表「文学から文学社会学へのシフト―表現・メディア・再話―」を行います。 | ||||
|
|||||
2019/10/17 | 10月26日、天恩山五百羅漢寺法堂にて、らかん仏教文化講座 第13回 黒瀬洋平先生(美術家・美術評論家)による「現代美術と仏教はどのように関係するのか」が開催されます。 | ||||
|
|||||
2019/8/21 | 8月31日、天恩山五百羅漢寺法堂にて、らかん仏教文化講座 第12回 君島彩子先生(駒澤大学仏教経済研究所 研究員)による「博覧会と仏教」が開催されます。 | ||||
|
|||||
2019/08/08 | 第22回絵本学会大会報告書のパンフレット版ができました。撮影係として写真を提供しております。 | ||||
|
|||||
2019/07/31 | 第22回絵本学会大会の第二日、ラウンドテーブルB「宗教と絵本―仏教・キリスト教・イスラーム教の絵本を通して」の大会報告書を執筆いたしました。 | ||||
|
|||||
2019/06/20 | 6月29日、天恩山五百羅漢寺法堂にて、らかん仏教文化講座 第11回 大澤絢子先生(大谷大学真宗総合研究所東京分室 PD研究員)による「小説のなかの親鸞 吉川英治から五木寛之へ」が開催されます。 | ||||
|
|||||
2019/06/20 | 5月16日付『週刊仏教タイムス』にて「絵本学会 三大宗教と絵本を検討 元鈴木出版永吉氏ら」の記事が紹介されました。 | ||||
|
|||||
2019/05/03 | 帝京大学八王子キャンパスで開催される第22回絵本学会大会の第二日、ラウンドテーブルB「宗教と絵本―仏教・キリスト教・イスラーム教の絵本を通して」(S518教室)のコーディネーターを務めさせていただきます。 | ||||
|
|||||
2019/04/01 | 4月13日、天恩山五百羅漢寺法堂にて、らかん仏教文化講座 第10回 問芝志保先生(大正大学 非常勤講師)による「葬儀の近代化と仏教」、武居謙悟先生による「仏教結婚式の誕生」が開催されます。 | ||||
|
|||||
2019/04/01 | 6月1日(土)、2日(日)に帝京大学八王子キャンパスで第22回絵本学会大会が開催されます。 | ||||
|
|||||
2019/03/29 | 仏教文化資源研究会主催「らかん仏教文化講座」が、公益財団法人「仏教伝道協会」の事業助成金に採択されました。 引き続きよろしくお願いいたします。 |
||||
|
2018年 | |
2018/12/15 | 12月22日、天恩山五百羅漢寺法堂にて、らかん仏教文化講座 第8回 平山昇先生(九州産業大学 准教授)による「初詣の誕生 鉄道は寺社参詣をいかに変えたか?」が開催されます。 |
|
|
2018/12/15 | 『福島工業高等専門学校研究紀要』第59号に「『ふらいんぐうぃっち』における地域表象の形成―メディアコンテンツとローカルツーリズムの接続性をめぐって―」(渡辺賢治氏との共著)が掲載されました。 |
|
|
2018/09/22 | 10月6日、天恩山五百羅漢寺法堂にて、らかん仏教文化講座 第7回 徳野崇行先生(駒澤大学 講師)による「精進料理の世界」(実食付)が開催されます。 |
|
|
2018/09/01 | 第22回絵本学会大会の大会運営委員を務めさせていただくことになりました。 |
|
|
2018/08/04 | 8月18日、天恩山五百羅漢寺法堂にて、らかん仏教文化講座 第6回 今井秀和先生(大東文化大学非常勤講師・蓮花寺佛教研究所 研究員)による「仏教と妖怪」、大道晴香先生(國學院大學大学院 特別研究員)「恐山の極楽と地獄」が開催されます。 |
|
|
2018/06/02 | 6月16日、天恩山五百羅漢寺法堂にて、らかん仏教文化講座 第5回 清水重敦先生(大京都工芸繊維大学 教授)による「近代仏教が求めたモダン建築」が開催されます。 |
|
|
2018/05/19 | 5月26日、佛教大学で開催される第26回日本近代仏教史研究会で「仏教聖典シリーズにみる友松円諦の思想─『おしゃかさま こども絵本版』と『えものがたりおしゃかさま 児童版』を中心に」を発表します。 |
|
|
2018/05/17 | 6月2日、6月3日に札幌大谷大学短期大学部で開催される第21回絵本学会大会で研究発表をします。 大会初日には、「明治15年の草双紙『開化地獄論』に表現された文明開化と仏教」を発表し、二日目の研究発表Cでは、座長を務めさせていただきます。 |
|
|
2018/04/29 | 2018年4月26日付『週刊仏教タイムス』に、第4回らかん仏教文化講座「仏教を描く新しいメディア」をとりあげていただきました。 |
|
|
2018/04/01 | 4月7日、天恩山五百羅漢寺法堂にて開催されます、らかん仏教文化講座 第4回に講師として登壇させていただきます。当日は、中川マックス剛先生(同朋大学仏教文化研究所 科客員研究員)による「映画による仏教伝道」と、私が話します「仏教絵本の誕生」の二本立てです。 |
|
|
2018/03/29 | 仏教文化資源研究会チャンネルにてポップアップ絵本『おしゃかさま』の紹介動画をあげております。 *作者及び出版社の了解を得て公開しております。 |
|
|
2018/02/02 | 2月10日、天恩山五百羅漢寺法堂にて、らかん仏教文化講座 第3回 岡塚章子先生(東京都江戸東京博物館 都市歴史研究室 学芸員)による「写された仏像」が開催されます。 |
|
2017年 | |
2017/12/03 | ContactページのEメール機能を修正しました。 |
|
|
2017/11/21 | 12月09日、天恩山五百羅漢寺法堂にて、らかん仏教文化講座 第2回 藤井明先生(小平市平櫛田中彫刻美術館 係長・学芸員)による「写された仏像」が開催されます。 |
|
|
2017/11/08 | 『仏教文化学会』第26号 「佛教文化学会第26回学術大会シンポジウム録大会テーマ『地獄と極楽 いま、その意義を問い直す』」に「この世の写し鏡としてのあの世―絵本に表された地獄―」が掲載されました。 ありがとうございました。 |
|
|
2017/11/08 | 『仏教文化学会』第26号 「仏教絵本『こどものくに別冊 おしゃかさま』にみるブッダのイメージ」が掲載。 |
|
|
2017/09/26 | 10月7日、天恩山五百羅漢寺法堂にて、第1回らかん仏教文化講座が開催されます。初回の講座は、堀研心先生(五百羅漢寺 執事・学芸員)による「五百羅漢寺と江戸東京の仏教文化」。五百羅漢寺の仏像をめぐる特別ツアーもあります。 |
|
|
2017/06/26 | 仏教文化資源研究会主催「としま仏教culture研究会」第一回講座 「仏教絵本の歴史と展開―絵本『とげぬき地蔵さま』を中心に」の講師をさせていただきます。 |
|
|
2017/05/03 | 絵本学会第20回大会で、中川素子先生と「近現代の日本におけるジャータカの絵本化と新刊絵本『あわてんぼうウサギ』」を研究発表します。 |
|
|
2017/01/11 | メールフォームを実装しました。 |
|
|
2017/01/03 | ウェブサイト「仏教児童メディアデータベース」をリニューアル。 |
|
|
2017/01/02 | 2017年1月2日深夜23:50よりフジテレビ「100人のススメ」 脳科学・教育の専門家がセレクト「子供の頭が良くなるオモチャ」ランキングに出演。 |
|
|
2017/01/02 | 絵本学会機関誌『絵本 BOOKEND 2016』に拙著論文「絵本『とげぬき地蔵さま』にみる巣鴨の地域学習」と「仏教絵本『とげぬき地蔵さま』にみる再話について」が紹介されました。 |
|
|
2017/11/20 | 2016年11月26日 佛教文化学会 第26回学術大会シンポジウム 「地獄と極楽 いま、その意義を問い直す」にパネリストとして発表します。 |
|
|
2017/11/09 | 2016年11月9日 平成28年度大正大学綜合仏教研究所公開講座で講義します。 |
|
|
2017/11/09 | 2016年7月28日付「週刊仏教タイムズ」の「読書案内」に『絵本ものがたりFIND』の紹介記事が掲載されました。 |
|
|
2017/11/01 | 2016年11月刊行の『仏教文化学会紀要』第25号に「仏教絵本『栄西禅師』の研究」が掲載されました。 |
|
|
2017/11/01 | 2016年3月刊行の『大正大学綜合佛教研究所年報』に「仏教絵本『栄西禅師』にみるローカル・アイデンティティ」が掲載されました。 |
|
2016年 | |
2015/09/01 | 2015年9月19日に二松學舍大学で開催される日本比較文学会東京支部9月例会で発表します。 |
|
|
2015/07/06 | 絵本学会機関紙編集委員会編『絵本 BOOKEND 2016』の「【絵本と絵本研究の動向】絵本研究の動向―2015年1〜12月の文献目録より」で、研究論文「仏教絵本『とげぬき地蔵さま』にみる再話について」と「絵本『とげぬき地蔵さま』にみる巣鴨の地域学習」が紹介されました。 |
|
|
2016/05/15 | 2015年7月28日付『週刊仏教タイムス』に『絵本ものがたりFIND』が紹介されました。 |
|
|
2016/05/15 | 大島丈志 今田由香編『絵本ものがたりFIND』(朝倉書店)の「コラム 仏教メディアとしての絵本」を執筆しました。 |
|
|
2016/04/01 | 平成28年度日本学術振興会科学研究費基金基盤研究C「近現代日本の仏教絵本におけるブッダのイメージ研究」が採択されました。 |
|
2015年 | |
2015/12/07 | 2013年12月7日に開催される第23回学術大会佛教文化学会で「仏教絵本の国際化」を発表します。 |
|
|
2015/11/01 | 2015年11月刊行の『仏教文化学会紀要』第24号に「絵本『とげぬき地蔵さま』にみる巣鴨の地域学習」が掲載されました。 |
|
|
2015/09/01 | 2015年9月19日に二松學舍大学で開催される日本比較文学会東京支部9月例会で発表します。 |
|
|
2015/03/15 | 2015年3月刊行の『大正大学綜合佛教研究所年報』第37号に「仏教絵本『とげぬき地蔵さま』にみる再話について」が掲載されました。 |
|
|
2015/01/21 | 2015年1月21日13:10より、大正大学大学院文学研究科比較文化専攻特別講義で「私の研究-比較文化学と仏教絵本研究」を発表します。 |
2014年 | |
2014/12/06 | 2014年12月6日に開催される第24回学術大会佛教文化学会で「絵本『とげぬき地蔵』にみる巣鴨の地域学習」を発表します。 |
|
|
2014/11/01 | 2014年11月刊行の『仏教文化学会紀要』第23号に「仏教絵本の国際化」が掲載されました。 |
|
|
2014/10/25 | 2014年10月25日(土)、神奈川県横浜市金沢区 赤井不動尊 赤井山正法院不動寺 秋の大護摩大祭 15:00~ 「絵でみせる弘法大師空海」 |
|
|
2014/03/18 | 2014年3月18日(火)、埼玉県入間市 金峰山泉蔵院髙福寺 春のお彼岸 招待講演 「真言八祖の掛け軸について」を講演しました。 |
|
|
2014/03/15 | 2014年3月刊行の『大正大学綜合佛教研究所年報』第36号に「国際的要素のみられる仏教絵本の諸作品」が掲載。 |
|
2013年 | |
2013/12/01 | 2013年12月7日に開催される第23回学術大会佛教文化学会で「仏教絵本の国際化」を発表します。 |
|
|
2013/11/05 | 2013年11月刊行の『仏教文化学会紀要』第22号に「絵本『みちびき地蔵』と東日本大震災」が掲載されました。 |
|
|
2013/11/01 | 2013年11月1日発行の『美育文化』11月号・第63巻第9号(公益財団法人美育文化協会)で「ポスト教育絵本リスト」を執筆しました。 |
|
|
2013/03/29 | 猪股清郎編著 大正大学綜合佛教研究所 仏教における生(いのち)研究会編 『時空を超える生命―〈いのち〉の意味を問いなおす』 (勉誠出版)の「『絵本 地獄 じごく』の研究―生(いのち)の教育における地獄絵の役割―」を執筆しました。 |
|
|
2013/03/15 | 2013年3月刊行の『大正大学綜合佛教研究所年報』第35号に「東日本大震災と伝説―「みちびき地蔵」の再話について―」が掲載されました。 |
|
|
2013/04/01 | 2013年4月より大正大学綜合佛教研究所共同研究会「仏教文化におけるメディア研究会」を始動します。 |
|
|
2013/01/04 | 仏教児童メディアデータベースを公開しました。 |
2012年 | |
2012/11/14 | 12月1日に大正大学で開催される佛教文化学会第21回学術大会において「絵本『みちびき地蔵』と東日本大震災」を発表します。 |
|
|
2011/04/10 | 『大正大学綜合佛教研究所年報』第34号に研究論文「現代における極楽浄土の再話―『絵本 極楽』の意味―」が掲載されました。 |
|
2011年 | |
2011/11/25 | 朝倉書店より『絵本の事典』が刊行されました。「仏教絵本」と「時代による解釈の変遷」の執筆を担当しています。 |
|
|
2011/11/20 | 12月3日に大正大学で開催される佛教文化学会第21回学術大会において「『絵本極楽』の研究」を発表します。 |
|
|
2011/10/22 | 『仏教文化学会紀要』第21号に、研究論文「『絵本極楽』の研究」が掲載されました。 |
|
|
2011/06/11 | 6月11日、12日に大正大学で開催される第14回絵本学会大会において、「お伽噺化された宗祖伝絵本『絵本空海 お大師さま』」を発表させていただきます。 |
|
|
2011/01/12 | 『絵本学 絵本学会研究紀要』No.14に、研究論文「おとぎ話化された宗祖伝絵本『絵本空海 お大師さま』」に掲載されました。 |
|
|
2011/01/12 | 第14回絵本学会大会の大会運営委員を務めさせていただきます。 |
|
Copyright 2011 Kaku Mori |